流石にWS系ではすでに人気者であり、そこら中のアルバムにゲスト出演していたマリアですので、ソロデビューにはそのお返しか、大変沢山のミュージシャンが参加しています。この頃はジェフとも別れておらず、この後に離婚するのです。

こーやって見てみるとなかなかのジャケです、黒いブラウスが透けているのがレコードだとよくわかります(おいっ)、CDでは判りずらいです。
ちなみに、参加ミュージシャンは
ギター: クラレンスホワイト、ライクーダー、エイモスギャレット、デビットリ ンドレー、アンドリューゴールド、デビットニッチャム 他
ベース: クリスエスリッジ、クラウスボアマン、フリーボ、他
ピアノ: スプナーオールダム、Drジョン、ジムディキンソン、他
ドラム: ジムケルトナー、ジムゴードン、クリスパーカー他
他 : デビットグロスマン、ベンキース、デビットリンドレー。
もう、書ききれません(汗) 全部でこの3倍の人が他にも参加しているのです!
裏ジャケでは有名どころのゲストの写真。

こーして見ると、クラレンスがカッコいい。よくよく考えるとこのゲスト達はWS系とLA系に分かれていてプロデュースもLA系はロニーワロンカー、WS系はジョーボイドという事になっているのでしょうね。ちなみにジャケからは録音場所は特定できないので残念です。

ゲイトフォールドの内ジャケ、娘の写真も写っています。詳しいクレジットがついていて非常に分かりやすい。
SSWとして語られる事も多いマリアですが、このデビュー作は他人の曲ばかりです。が流石オールドタイムレディと言われるだけの事はあります。が、決して古い曲では無くて、新しい曲もオールドタイム風なアレンジに聞こえてしまうところがマリアの凄いところです。

曲目です
A面
-1 Any Old Time
-2 Midnight at the Oasis
-3 My Tennessee Mountain Home
-4 I Never Did Sing You a Love Song
-5 The Work Song
-6 Don't You Feel My Leg
B面
-1 Walkin' One and Only
-2 Long Hard Climb
-3 Three Dollar Bill (Mac Rebennack) 3:58
-4 Vaudeville Man
-5 Mad Mad Me
A-1 いきなりライのスライドがたまらん、しかもデビットリンドレー付き。オールドTimeな気だるさが最高です。
-2 大ヒットした日本名「真夜中のオアシス」70年代の日本のお洒落系シティーポップもこの曲からかなり影響を受けたのではないでしょうか。エイモスギャレットのギターは彼のベストテイクの5本の指には入るでしょうね。今回も昇天物です。
-3 カントリー界の大御所オナゴ。ドリーパートンの有名曲です。アコはクラレンスホワイト。
-5 いかにもオールドタイム風。-6はイントロのピアノ一発でDrジョンだなー。最高です。
B面
-1のWalkin' One and Onlyはウッドベースがジャジーです。
-2Long Hard Climb 、これもジャジーでいいなー、ギターがいかにもエイモスっぽいのですが実はデビットニッチャムです。ピアノはスプーナーオールダム、最高。
-3はDrジョンの楽曲。これもオールドタイム風。
-4Vaudeville Man、マリアの変幻自在のボーカルが聴けます。
-5最後はしっとりと聴かせます。
白眉はA面は-1 -2、B面も-1 -2、ですねー。
レーベルです。

オリジナルのリプリーズのWマーク無しのタンです。カタログ番号MS-2148 マトは両面とも1です。
WS系ではもっとも成功したマリアマルダー、この次のセカンドも売れたのですが、その後はどーだったのでしょう?
調べましたが今までに30枚弱の作品を発表して非常に息の長い活動をしているマリアですがやはりファーストとセカンドが一番なんではないかなー。(最近の聴いたこと無いし ・・・汗)
今回でWS系はひとまず終わりです、けどまだまだ紹介する人が目白押しで、ボビーチャールズ、カレンダルトン、マッドエイカーズ(VA)、トッドラングレン、その他諸々。またそのうち取り上げます。
来月からは通常の「その週によく聴いた盤」です。実は特集にするといろいろ考えて聴かなければならないので、つらくなってきますのでねー。
購入レコ屋 ナカシマレコード
購入金額 1200円
ウッドストック(WS)系を聞いていくと必ずこの人にぶち当たります。もともと有名なニューヨークのジャグバンド(ジム・クウェスキン・ジャグ・バンド)にいてそこでマリアダモート(マルダー)と出会い恋に落ちて68年頃にウッドストックに移住。その頃はすでにザバンド、ボビーチャールズ、ポールバタフィールド、トラム兄弟など住んでいてそこで夫婦になって出したのがこのアルバムです。

ジョンとヨーコのベッドインを思わせるジャケです。エロさは全く感じられませんね。
このアルバムと次の「Sweet Potatoes 」は商業的には全く振るわなかったそうですがWS系の名盤として語られてきています。セールス的に一番売れたのはマリアのファーストソロであるMaria Muldaur ですね。これはそのうち取りあげます。
全体にどんな音楽か?というとまさにアメリカのグッドタイムミュージック。昔のブルース、フォーク、カントリー、ジャグをWS系ミュージシャンに固められさりげなくやっています。

裏ジャケです、非常に読みにくいのですがバックはWS系の腕利きき達です。一番の腕利きは、今後WS系のアルバムを紹介するたびに登場する悶絶ギタリスト、エイモスギャレット。この人のギターは本当に素晴らしい。まさに歌を輝かせる為にあるような色っぽい音なのです。たぶんテレキャスターかエピフォンのセミアコだと思うのですが、テレをこんなに色っぽく鳴らせれるのはこの人しかいません。
他にもテレマスターは、ジェームスバートン、クラレンスホワイト、ロイブキャナン、キース(笑)などが思い浮かぶのですがこの人のトーンはそう簡単にはまねできないなぁーと思うのです。その辺に関しては後日語ります。

プロデューサーはジョーボイド、あのフェアポートコンベンション、サンディーデニーをプロデュースした人ですね。
ところでこの時期同じような夫婦で活躍したアメリカ人といえばデラニー&ボニーです。双方ともやっている音楽の違いはありますが、同じようにアメリカの古くからの音楽を取り入れ(デラボニはゴスペル系)よみがえらせたという点で凄く似通っていると思うのです。しかもマルダー夫妻はWS系の有名バック、ブラムレット夫妻はLAのスワンプ系バックで固めています。どちらが好きか決めろ!と究極の選択を迫られたとしたら。「夏はデラボニ、冬はマルダー」と答えるしかないです(笑)
曲順です G=ジェフ M=マリア のボーカルです
A面
-1 Catch It G
-2 I'll Be Your Baby Tonight M
-3 New Orleans Hopscop Blues G
-4 Trails, Troubles, Tribulations M
-5 Prairie Lullabye Hill G
-6 Guide Me O Great Jehovah M
B面
-1 Me and My Chauffeur Blues M
-2 Brazil G
-3 Georgia on My Mind M
-4 Death Letter Blue G
オリジナル曲はありません。だいたい夫婦交代で歌ってます。
A面-1はエリックバンシュミット(今度取り上げます)の曲。ちなみにこのエリックさん、かなり変です。そして-2はそのエリックから深い影響を受けたボブディランのI'll Be Your Baby Tonight。この曲カントリーっぽいアレンジだと本家よりもイイです。全体にジェフは変な曲を多く取り上げています(笑)-3も凄く変な曲です。
-4はトラデショナル、まさにオールドタイムという感じでグッドです。-5は無伴奏のトラッド、まさに英国トラッド風 やはりジョーボイドのプロデュースです。ペンタングルと間違えそうになります。
B面-1はブルース、エイモスのギターがカッコいい。マリアのまさに変幻自在のボーカルが聴けます。-2「未来世紀ブラジル」映画音楽の挿入歌だそうで、その後ジェフのソロもサントラっぽい楽曲が多いのですが。こーいうの好きなんですね。
一番の白眉は-3の名曲Georgia on My Mindです。マリアの歌のうまさもさることながらエイモスのギターの素晴らしい事、まさに昇天という言葉がふさわしい。このギターソロ聴くだけでこのアルバムの価値がある。とは言いすぎでしょうか?
レーベルです

WS系の今後の予定を考えるとほとんどのレコードにエイモスがかかわっていることが判明。
結局エイモスギャレットの特集という事になりそうなのですが。まぁいいか(笑)
購入レコ屋 ナカシマレコード
購入金額 2800円
参考文献 レココレ ウッドストックとザバンド特集