
これは日本盤のセカンドかサードプレスです、ジャケは絹目加工のテクスチャー分厚い紙です。
しかし、このジャケはよくないなぁー。
何がよくないかというと、グランドピアノに座ったキャロルを正面から捉えた写真。
普通、グランドピアノは足の部分が見えます、だから座っていると正面から見ると凄く背が低く見える(笑)
座っているのだからその分しょうがない事はわかっていても、ピアノに座ってる部分が隠れてしまい。そのー なんか ちんちくりん なんですよねー(爆)
こんなこと考えるの僕だけですかねー
でも、コンサートでも必ずグランドピアノの立ち位置(座り位置)はステージの左右どちらかで客席に向かって斜めに位置されるのはそのためでしょうね。

裏ジャケです、まだこちらの方がイイです(僕の趣味の問題ですが)。
さらにいうと、ゲイトフォールドジャケの内側。

この右部分をメインジャケにすればもっと売れたかもねー。これが一番の写真かな?
そんなことはどーでもよくて、実際ある評論家の話ではタペストリーとミュージックの発売順が逆ならミュージュクもモンスター的に売れただろう。と言ってました。
このアルバムから管楽器も取り入れてます、僕的にはタペストリーと双璧をなしている素晴らしいアルバムであると思っています。

表題のミュージックを除き、残りすべてにおいてわざわざ日本語題名が付けられた解説書は朝妻一郎氏、1曲目のBrother Brother「私のお兄さん」カーペンターズがカバーした2曲目のIt's Going to Take Some Time「しなやかな冬の若木の小枝のようになりたい」(なんちゅー長い題名)の日本語題名の違和感あること、あること。

曲順です
A面
-1 Brother, Brother
-2 It's Going to Take Some Time
-3 Sweet Seasons
-4 Some Kind of Wonderful
-5 Surely
-6 Carry Your Load
B面
-1 Music
-2 Song of Long Ago
-3 Brighter
-4 Growing Away from Me
-5 Too Much Rain
-6 Back to California
A-1、マービンゲイにインスパイされた有名な曲、カッコいいです。そしてA-2。カレンカーペンターの歌声にはかなわないかなー、でも本家もイイです。
しかし、ファーストからタペストリーときてこの三作目ではボーカルに自信があふれてきているのがよくわかります。
白眉はやはり大ヒットしたA-3でしょうか、A-5も素晴らしいマイナー調バラード、ダニークーチの地味なギターが最高です。
B面も素晴らし作品が続きます、表題曲も最高!これぞキャロルキングという感じ、しかもサックスが良い味出してます。B-2はJTとクーチがコーラスを付けます。たまらんわこれ。
さらにB-5、ラストのB-6と なんてイイ曲ばかりなんだぁ
レーベルです。

僕の予想では日本初盤はA&Mとオードのマークが左右にもっとわかれていると思ってます(未確認ですが)、マトはA面11、B面7となっていますから日本でもかなり売れたのでしょうねー
まぁ日本盤なんでどーでもいい事ですが。
このアルバムはタペストリーの陰に隠れて超有名ではないかもしれませんが、内容は本当に素晴らしいです。どちらにせよ75年くらいまでのキャロルはもう無敵の素晴らしさであることは間違いないです。
購入レコ屋 不明
購入金額 たぶん1000円くらい
参考文献 レコードコレクター2002年 2号
SSWの金字塔、世界中で2000万枚以上の売り上げ、日本でも40万枚売れたアルバムです。

ジャケの質感は和紙のような紙にオブラートに包んだような写真、エンボス加工されてます。
このレコードは国内版、しかも5Thプレスと思われます。カタログNoはGP256。

国内のアルバム表記は当初は「つづれおり」でしたが途中から「つづれ織り」に変わったようです。しかしやはりイメージは「つづれおり」のほうが強いと思います。
調べてみると、初回版の音とこれとはまったく違うようで、僕のもってるオード盤はのぺーとした音でボーカルも起伏がなく、なんの感動もないらしいです。
豪華4ページにわたる見開きジャケ

これは日本独自に作られたものでしょうね。

最終頁には朝妻一郎氏の解説となんと、ファーストアルバムのカバー写真が使われてます。

どーもこの5Th盤は音がこもるってるような気がして、カッティングエンジニアの腕が悪いのか、音の輪郭がぼやけてるようです。
、
そこで思いきってUSA盤も手に入れました、もちろん安く手に入れたので初回盤ではなく再発盤ですけど。

US盤のジャケはテカテカできれいな写真が使われてます、これだけでもイメージが全然違う。

SP77009 マトリックスNOはA面がSP77017-S1とB面SP77018ーS4です。
これで何番目のプレスかわかるのですが、僕の知識ではこの番号の意味がわかりません(汗

内ジャケの写真もこちらのほうがはっきりしてますねー

レコード入れ袋はオード純正かもな。
A面
-1. I feel the earth move
-2. So far away
-3. It's too late
-4. Home again
-5. Beautiful
-6. Way over yonder
B面
-1. You've got a friend
-2. Where you lead
-3. Will you still love me tomorrow
-4. Smackwater Jack
-5. Tapestry
-6. You make me feel like a natural woman
ところでこのUS盤の音ですが、残念ながら何回聞いても5Th盤とさほど変わらないようです。
ほんのわずかですが、ダニークーチのカッティングの音がよく聞こえるくらいかなー
当然国内、US盤とも初回盤の音は全く違うとおもわれます。
このアルバムだけは何枚あってもいいんで、イイ音探しの長い旅が始めるんでしょうかね?